こんにちは、閲覧ありがとうございます。
最近動画編集を始めた方の中には、このような悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。






ということで今回は、動画編集作業の効率を上げる方法を紹介していきたいと思います。
挙げればキリがないため、いますぐ・誰でも実践できる物を厳選してみたので、是非読んでみてください。
編集する順番を決める
まず初めに、編集の順番を決めておくと良いです。
自分が初案件をいただいて編集をしていた頃は

みたいな感じでだいぶイキってたんですが、これは絶対にやめておいた方が良いです。
カットしながらテロップ作って、テロップ入れながら画像も入れて…というような編集をしていると、どうしても1つの工程に集中できなくなります。
その上、それぞれの編集によって使うツールも異なるため、ウインドウの切替等にも時間を取られてしまう可能性もあるでしょう。
上記のような方法で編集をすると、動画の構成が掴めないため細かい部分に気付きにくく、最後まで編集をして見返した時に

という感じで、1つ修正点が出た時にかかる工数がとても多くなってしまいますよね。
かえって編集にかかる時間が増えてしまう可能性大です。
まずはカット作業で要らないところを消す、次にテロップを入れる…というようにしっかりと順を追って編集に取り掛かることが重要であり、結局この方法が一番早いです。
カットについてですが
使わないところを大まかにバッサリカットして構成を掴む
↓
流れやノイズなどを意識してフレーム単位でカット
という流れにすると、より効率よく作業が進められると思います。
例えば、会話の多い動画をカットする場合は
音声波形を見ながら話していないところをカット
↓
「え〜」など会話に関係のない部分のカット
↓
フレーム単位でのカット
というような具合ですね。
また、上記の作業方法は編集にかかる時間が短縮できるだけでなく、1つ1つの作業を分けることで、完成までにかかる工程を細かくイメージすることができ、いつ・どの編集を・どのくらいすれば納期に間に合うというようなスケジュール管理も容易になるでしょう。
フリーランス的な働き方において信頼は超重要なので、納期に遅れて信頼を裏切ってしまった…なんてことにならないよう、編集技術だけでなく、タスク管理・スケジュール管理も合わせて意識しておくと良いと思います。
ショートカットキーを活用する
皆さんは編集をする際にショートカットキーを活用できていますでしょうか。
自分語りが多くて申し訳ないですが、自分も初案件〜5回目くらいまでは

というような感じでイキっていました。
まあこの考えもわからなくもないですが、長く編集するのであればショートカットを覚えた方が断然早いです。
例えば、Premiere Proでエフェクトコントロールを開きたい場合
・ツールバーからウインドウを開いてエフェクトコントロールをクリックする
・〔Shiftキー+5〕を押す
という2通りの方法では、圧倒的に後者の方が早いです。
どちらも秒単位でできることなので「あんま変わんねえよ」という声も聞こえてきそうですが、それぞれの方法で5秒くらい差が出るとして、その操作を何度もすると考えると、わりと軽視できないような差になりますよね。
今回は例としてエフェクトコントロールのみを挙げましたが、他にも本当にたくさんのショートカットがありますし、それぞれのショートカットキーを自分好みに設定することもできます。
Premiere Proでショートカット設定を変更する方法はこちらの記事で紹介していますので、必要に応じてご覧ください。
CHECK
-
Premiere Pro カット編集の手順とポイント【脱初心者】
こんにちは、閲覧ありがとうございます。 前回の記事で、Premiere Proの基本的な説明と編集の流れを簡単に紹介しました。 今回は技術編として、基本的なカット編集の方法 ...
続きを見る
自分のやりやすいようにショートカットを設定して活用できると、編集時間が削減できるということは言うまでもないですね。
使用頻度の高い編集は保存しておく
編集をしていると


というようなこと、よくありますよね。
専属編集や継続案件などで、使用するエフェクトやテロップ等がある程度固定されている場合は、それらの編集をプリセットやスタイルとして保存しておくと次回の編集で使いやすくなります。
例えば
・一度使用したレガシータイトルスタイルは保存しておいて、ワンクリックで適用できるようにする
・グリーンバック合成のエフェクトを保存しておいて、ドラッグするだけで背景を切り抜けるようにする
などなど「これ使うか?」というような物も、保存しておいて損することはまずないので、意識してみると良いですね。
レガシータイトルの場合は
レガシータイトルウインドウを開いて、好きなデザインを作成したあと、レガシータイトルスタイルの右にある三本線をクリックして〔新規スタイル〕を選択すればスタイルの保存が可能です。
保存したスタイルは画面下のデザイン集に追加されます。
エフェクトの場合は
エフェクトコントロールから保存したいエフェクトを右クリックして〔プリセットの保存〕をクリックすると保存されます。
次回同じエフェクトを使用したい場合は、〔エフェクト〕→〔プリセット〕から選択することができるので、クリップにドラッグして終了です。
便利で早く、超簡単ですね。
強調したい時はテロップの塗りを赤色にして、白ストロークを〇〇の太さで、ドロップシャドウを角度〇〇でつけて、フォントを〜〜にして…
のように毎回細かい数値を入力したりしていると、マジで日にち変わるので注意です。
作業効率を上げるアイテムを購入する
これは余裕がある人だけで良いと思いますが、キーボードやマウス、グラボなど、動画編集にかかる時間を短縮できるようなアイテムを購入してみるのもアリだと思います。
この辺はどうしても「高いからいいや」となってしまいますが、購入したアイテムを使うことで編集時間が短くなり、追加で仕事を受注できるようになって、結果的に収益増えた〜なんてことも全然有り得ますので、検討してみるのも良いですね。
個人的にオススメするアイテムは別の日に投稿したいと思います。
まとめ
この記事の内容をまとめると
・動画編集マジで時間かかる
・全体的なカットを終わらせてから他の作業に移る
・ショートカットキー活用でチリツモ
・プリセット等保存しておこう
・信頼が大事
になります。
読み終わった今から実践してみて、1日の自由時間を増やしていきましょう。
楽しい動画編集ライフをお過ごしください〜