こんにちは、閲覧ありがとうございます。
最近あらゆるところでデジタル化が進んでおり、中にはこんな会話をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。





ということで今回は、自分が実際に3ヶ月ほど使用した第7世代iPadのレビューを書いていきたいと思います。
3ヶ月かよ、と思うかもしれませんが、短期間の使用で感じたリアルな感想を書いていますので、是非読んでみてください。
第7世代iPadの基本情報
第7世代iPadは、2019年9月末に発売が開始されたもので、AirやProなどがつかないことからよく無印と言われるタイプのiPadになります。
以下に、無印・Air・Proの簡単な項目の比較をまとめました。
iPad(第7世代) | iPad Air(第3世代) | iPad Pro(第4世代) | |
価格 | 34800円(税別)〜 | 54800円(税別)〜 | 104800円(税別)〜 |
画面サイズ | 10.2インチ | 10.5インチ | 12.9インチ |
認証方法 | Touch ID | Touch ID | Face ID |
ケーブル | Lightningコネクタ | Lightningコネクタ | USB-Cコネクタ |
重量(Wi-Fiモデル) | 483g | 456g | 641g |
特徴はなんと言ってもiPadシリーズで最安の価格ですね。
34800円(税別)なら、学生でも手が出せる範囲の安さだと思いますし、持ち歩くにも楽な重量です。
1世代前の第6世代モデルでは画面サイズが9.7インチでしたが、第7世代は10.2インチと、ほぼiPad Airと同じ画面サイズになりました。
大画面で操作がしたかった方にとって一番嬉しいアップデートですね。
さらに、第6世代では対応していなかったSmart Keyboardも使用できるので、小さなコンピュータとしても活用することができます。
第7世代iPadを持つメリット
それでは、実際に3ヶ月間使用して感じたメリットを紹介します。
Apple Pencilとの併用で幅が広がる
第7世代iPadは、第1世代のApple Pencilに対応しており、普段の一般的な操作はもちろんのこと、ノートテイキングやメモなどが手軽に出来るようになっています。
PCでのメモが許可されている講義もあると思いますが、少し複雑なものを可視化したい時や図を用いてメモを取りたい時など、PCで授業のノートを作成するには少し不便な場合がありますよね。
かといって紙のノートを使っていると、ふと見返したくなった時にノートを探す必要がありますし、何冊もノートがあると持ち運ぶ際に重くなってしまい、リュックを背負っている両肩がバグるなんてこともあります。
ノートアプリとApple Pencilを併用することで、それぞれの講義内容に応じたノートをiPad1台に集約することができるようになります。
持ち運びの際もたったの483g増えるだけなので、ペットボトル1本分と考えるとかなり楽ですよね。
ノートアプリは無料のものから有料のものまで沢山ありますが、本記事ではGoodnotes5をオススメします。
GoodNotes 5 5.4.27(¥980)
カテゴリ: 仕事効率化, ビジネス
現在の価格: ¥980(サイズ: 321.9 MB)
販売元: Time Base Technology Limited - Time Base Technology Limited
リリース日: 2019/01/15
iPhone/iPadの両方に対応
現在のバージョンの評価: (57,994件の評価)
全てのバージョンの評価: (57,994件の評価)
筆ペンや万年筆、ボールペンの3種類からペンシルを選べたり、マーカー等の種類も豊富なので、簡単に見やすいノート作成が可能になります。
タッチやペンシルの反応もかなり良いので、ほぼラグなしで書くことができます。
ただ、iPadに画面フィルムを貼っていない状態では、少しApple Pencilのペン先が滑る印象があるので、以下のようなペーパーライクフィルムを貼り付けることをオススメします。
これを貼ることで、まるで紙に書いているかのような感覚でストレスなく書くことができるようになるので、是非検討してみてください。
画面が大きい
先ほども書きましたが、無印iPadは前回のモデルと比較して画面サイズが9.7インチ→10.2インチにアップされました。
iPad Airが10.5インチなので、ほぼ変わらないほどの画面サイズになり、さまざまなコンテンツを大画面で楽しめるようになりました。
最近のiPhoneもだんだんと画面サイズが大きくなっていますが、まだ映画を見たり電子書籍を読む時などは少し不便なところがありますよね。
iPadの画面サイズだと、映画を大迫力で見ることができますし、電子書籍も不自由なく読むことができるのでかなり良い感じです。
学生の方は、教科書なども電子書籍にしてしまって、iPad1台さえあれば他に何も用意することなく授業に参加できるというような状況も作ることができますね。

ということにもなりませんし、忘れる心配もなくなるので、超オススメです。
映画やアニメは、31日間の無料体験期間が設けられていて期間中であればいつでも無料で退会ができるU-NEXTや、視聴できるコンテンツの幅が広いPrime Videoなどがオススメです。
電子書籍は、200万冊以上のタイトルが30日間無料体験ができるkindleunlimitedをオススメします。
SplitView・SplitOverでマルチタスク可能
こちらは、Split Viewという機能を使って画面上に2つのアプリを同時に開いている状態です。
この機能が非常に便利で、何かの参考文献を見ながらノートを取ることができたり、safari等でおすすめのカフェを調べながらMapアプリで場所を検索するなんてことも可能になります。
1画面で表示されることによってマルチタスクの効率を爆上げすることができるので、使わない理由はないですね。
これで自分がよくやっていた「YouTube見ながらゴリゴリ勉強する」が皆さんもできるようになりますね(?)
まとめ
この記事をまとめると
・第7世代iPadは激安で手に取りやすい
・Apple Pencilとの相性が良い
・画面が大きく迫力がある
・SplitViewスゴオイ
・ノート&教科書をデジタル化できる
になります。
日々の何気ない行動をiPadに置き換えてみると、わりと人生変わるレベルで出来ることの幅が広がるのでオススメです。
学業や仕事、動画鑑賞等さまざまな用途で役立つので、購入を検討してみてはいかがでしょうか。