こんにちは、閲覧ありがとうございます。
以前友人と話していた時、こんな話になりました。なんとなくミルクボーイさん風に振り返ってみたいと思います。






ということで今回は「副業に動画編集をおすすめする理由」を紹介します。
動画編集での稼ぎ方
動画編集をオススメする前に、まずは動画編集というスキルを使ってどのように稼ぐのかを説明します。
現在世界にはYouTubeやニコニコ動画など、様々な動画配信プラットフォームがありますよね。そこには数多くの投稿者が存在し、日々様々な動画をアップロードしています。
ここでYouTube動画投稿者を例にとって、アップロードまでの流れを簡単に細分化すると
撮影→編集→投稿
基本的にはこのような形になります。
一見単純な作業工程に見えますが、投稿者の中には以下のような悩みを抱える人もいます。


このような投稿者に対して

みたいな感じで連絡を取り、仕事をもらっていくわけです。
(営業の仕方については長くなるので、また別の機会に記事にします)
仕事の契約が完了したら、いただいた撮影データを編集して納品で終わりです。
簡単そうに見えますよね、でも実際それがすべてです。
1本あたりの値段については交渉次第ですが、3000円〜20000円など必要スキルや用途に応じてバラツキがあります。
試しにクラウドソーシングサイト(クラウドワークスやランサーズ)やココナラ等で「動画編集」とキーワードを入れて検索してみてください。相場感が掴みやすいと思います。
1本1万円だとすると、月に5本納品できれば月収5万円。年間で60万円にもなりますね、副業だと十分すぎると思います。
動画編集をオススメする理由
それでは、「副業に動画編集をオススメする理由」を5つ紹介します。
完全在宅で出来る(リモートワーク)
まず、動画編集は案件獲得から納品まで、完全リモートで完結します。
これは仕事終わりのサラリーマンの方や、育児で大変な主婦の方などにとってかなり大きいメリットだと思います。
少し早めに仕事が終わった時、子どもが昼寝している時、講義と講義のスキマ時間など…
こういった時間に、好きな場所でお小遣い稼ぎができるのは良いですよね。
参考までに、僕が案件を獲得し収入を得るまでのプロセスを紹介すると
案件獲得のため営業(Twitter)
↓
クライアントから撮影データをいただく(gigafile便)
↓
指示書通りに編集を行う
↓
作業終了後、クライアントに編集後データを納品(gigafile便)
↓
報酬をいただく(口座振り込み)
大まかにこんな感じですね。すべてオンラインで完結。
仕事さえ受けてしまえば、提示された納期に間に合うように編集するだけでいいので、いつでも・どこでも作業が可能です。
初期費用が安い
動画編集を始める際に必要なものは「編集ソフト」だけです。
パソコンは手持ちのもので大丈夫です。もちろんハイスペックなパソコンを持つに越したことはないですが、ある程度稼げるようになってからで構わないと思います。
編集ソフトの値段ですが、僕が今使用しているAdobe社のPremiereProというソフトは月額約2500円で使用可能です。
単価5000円の編集案件を1本こなすだけで十分ペイできますね。
動画編集ソフトは無料の物から有料の物まで多数存在しますが、基本的に案件獲得の条件として有料ソフトを使用していることが挙げられるので、有料のソフトを購入することをオススメします。
慣れるまでは無料ソフトがいい!という方はこちらの記事をどうぞ。
-
参考【初心者でも大丈夫】無料で使えるオススメ動画編集ソフト3選
こんにちは、閲覧ありがとうございます。 いざ動画編集をはじめよう!となると、こんな話題になりますよね。なんとなくミルクボーイさん風に再現してみます。 編集ソフトいろいろ調べ ...
続きを見る
こちらもクラウドソーシングサイトで「動画編集」と検索すると、必要なソフト等がわかるので、見ておくといいと思います。
約2500円で副業の第一歩が踏み出せるとしたら、超安くないですか。
必要なスキル習得にかかる時間が短い
これに関しては個人差があるので断言はしませんが、編集ソフトの学習期間も合わせて2週間〜1ヶ月程度あれば動画編集者として報酬をいただけるレベルに達することができると思います。
というのも、よくあるYouTube動画を見ればわかりますが、必要な編集スキルは
不要部分のカット
テロップをつける
効果音を入れる
BGMを入れる
必要に応じて画像やイラストを入れる
大体これくらいなんですね。慣れれば超簡単です。
YouTubeに完成動画が山ほど投稿されているので、見様見真似で学習することもできます。
2週間〜1ヶ月で収入を得られる即金性の高さこそが、動画編集の一番の特徴とも言えます。
動画編集の教材などを用いて編集スキルを習得し、プロの動画編集者としてのスタートを切りましょう。
オススメ教材はこちらの記事で紹介しています。
-
参考【体験談】動画編集教材"MovieHacks"のリアルな感想
こんにちは、閲覧ありがとうございます。 以前ご紹介した動画編集で稼げるようになるまでのロードマップの記事にて、MovieHacks(ムービーハックス)という有料教材を取り上 ...
続きを見る
動画業界の未来が明るい
現状、動画業界の未来は超明るいと思っています。
理由は簡単で、最近よく話題に挙がる5Gがもたらす影響によるものです。
僕は通信業界の専門家ではないので、当たり障りのないことを書きますが、従来までの通信回線(3GやLTEなど)を思い出していただきたいです。
当時の携帯電話の通信回線では動画を見ることはもちろん、画像の処理でさえも時間がかかり、画面上を円形の物がクルクル回っていましたよね。
4Gになってある程度スマホで動画を視聴できるようになりましたが、通信制限等があったため、満足に動画を見ることができないこともあったんじゃないでしょうか。
ところが、通信回線が5Gになると通信量が無制限になったり、超高速で動画のストリーミングやダウンロードができるようになることで、動画自体の需要が増大するわけです。
そのような流れが起きると、YouTubeに動画を投稿する一般人が増えるのみならず、企業や有名人などもYouTubeに参入してくるんですね。(もうすでに参入してきています)
ここまでくると後は想像がつくと思いますが、動画を撮影し投稿する人の母数が増えるので、必然的に動画編集者の需要も増えます。将来的に編集者不足になり、1本あたりの単価が大幅に上がる可能性も十分にあるでしょう。
幅広く応用できる
これは少し先の話になりますが、動画編集を通して身に付くスキルは単なる編集技術だけではありません。
例えば、動画編集を繰り返し行っていると、どのような編集を施した動画が視聴者により見られやすいのかなどが感覚的にわかるようになってくると思います。
その知識が積み重なっていくと、YouTubeコンサルタントという位置づけでポジションについたり、チャンネルの運営担当を任されることもあるかもしれません。編集者とクライアントを繋ぐディレクターになったり、視聴されやすい動画の特徴をまとめたものなどのノウハウを売る商材屋になることもできるでしょう。
それぞれの活用方法に応じて、編集技術以外にも、SEO関連の知識やコンサルティング力、マーケティング力などもつけることができ、総合的なスキルアップが見込めるんですね。
今回取り上げたのはほんの一例で、これら以上により多くの習得可能スキルがあると思います。
もちろん他の副業でもこのようなスキルを身につけることは可能でしょうが、スキル習得の幅広さは動画編集が一番だと思っています。
逆にいうと、長い間ずっと動画編集だけで生きていくのはあまり得策とは言えないです。次のステージへのステップアップ手段として捉えておくのもいいかもしれませんね。
結論:動画編集は副業にピッタリ
記事の内容を総括すると
・動画編集は完全リモートで出来る
・動画編集に必要なものはパソコンと編集ソフトだけ
・編集スキルは1ヶ月あれば身に付く
・5Gがもたらす動画業界へのインパクトは大きい
・動画編集を通して幅広くスキルアップができる
になります。
とりあえずオススメなので、始めてみましょうというのがこの記事のメッセージですね。
これから訪れるであろう動画業界のバブルに遅れないように(もうすでに始まっている…?)、今日から動画編集者としての第一歩を踏み出しましょう。